• HOME
  • 設立趣意
  • 規約・役員
  • 入会案内
  • 研究大会
  • 部会
  • 学会誌
  • 事務局
  • English
北ヨーロッパ学会
HOME設立趣意規約・役員入会案内研究大会部会学会誌事務局
研究大会
・最新の研究大会
・過去の研究大会
過去の研究大会・総会
●北ヨーロッパ学会 2024年度研究大会
日時:2024年11月9日(土)
会場:都留文科大学6号館THMC 対面/オンラインハイブリッド開催
共通論題:北欧の外交政策・安全保障

●非会員の参加について
2024年度北ヨーロッパ学会研究大会は「対面参加」のみ非会員の方も参加できます。参加費用は1000円(学生は無料)で会場受付の際に頂きます。奮ってご参加ください。

●参加申込について
会員/非会員ともに、参加申込は以下のフォームからご登録ください。
締め切りは11月1日(金)です。締め切り後の大会参加申込は当日受付で行います。
参加申込フォームはこちら
フォームURL

●プログラム
時間 プログラム
10:00 受付開始
10:40~12:10 【Room 1(6202教室)】企画セッション:「イノベーティブ福祉国家としてのデンマークーフレキシキュリティ、社会的投資、職業訓練-」
司会:菅沼隆(立教大学))/討論:菅沼隆(立教大学)
1. Stina Vrang Elias(DEA))
2.Thomas Felland (FH)
3.Arnt Vestergaard Louw (Associate Professor, University of Aalborg)
【Room2(6303教室)】ジェンダー・女性分科会(仮)
司会:石黒暢(大阪大学)/討論:浅井亜希(東海大学)
1.南コニー(金沢大学)
「デンマークにおける女性史の歩み(仮題)」
2. テヅカヨシハル(駒沢大学)
「ジェンダー平等政策とスウエーデン映画」
【Room3(6304教室)】教育分科会(仮))
司会:秋朝礼恵(東海大学)/討論:浅野由子(日本女子大学))
1.深井もも(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科、日本学術振興会特別研究員DC)+木下龍(千葉大学)
「スウェーデンの基礎学校における2022年版教育課程基準実施下のスロイド科授業実践」
2. 大野歩(山梨大学)
「スウェーデンにおける保幼小接続期教育の制度改革に関する研究」
12:10~13:10 昼食休憩
13:10~13:40 【Room 1(6202教室)】総会・会長挨拶
13:40~13:50 休憩
13:50~15:50 【Room1(6202教室)】共通論題:北欧の外交政策・安全保障  
司会:鈴木賢志(明治大学)/討論:鈴木賢志(明治大学)
1.大島美穂(津田塾大)ノルウェー
2.石野裕子(国士館大学)フィンランド
3.清水謙(立教大学)スウェーデン
15:50~16:00 休憩
16:00~17:30 【Room 1(6202教室)】企画セッション:北欧諸国をどう伝えるか――教育現場から(仮題)
司会:田中里美(都留文科大学)/討論:鈴木賢志(明治大学)
1.原和久(都留文科大学)
「都留文科大学国際教育学科における交換留学プログラム ―デンマークを中心に」
2.上倉あゆ子(東海大学)
 「スウェーデンへの派遣留学・私費留学および現地研修の経験から」(仮)
3.佐藤隆(都留文科大学)
「日本の小学校教員は、フィンランドの小学校から何を学んできたか」
【Room 2(6303教室)】自由論題
司会:菅沼隆(立教大学))/討論: 尾崎俊哉(立教大学)、吉武信彦(高崎経済大学)
1.田村豊(愛知東邦大学)
「生産行為における個人認知と組織機能の再統合:ボルボ・ウッデバラ工場の再評価」
2.砂原美佳(日本福祉大学)
「スウェーデンによる国際協力の現在:法整備支援を事例として(仮))」
【Room 3(6304教室)】自治体分科会(仮)
司会:木下淑恵(東北学院大学)/討論者: 伊集守直(横浜国立大学)
1.鈴木伸(京都大学・院)
「フィンランドにおける自治体コンツェルンの形成過程について」
2.倉地真太郎(明治大学)
「デンマークにおける地域間格差の拡大と地方税率の収斂―自治体連合の役割に注目してー」

●大会会場へのアクセスついて
大会会場となる都留文科大学へ公共交通機関でお越し頂く場合、最寄りの駅は、富士急行線の「都留文科大学前」駅となります。この駅から大学まで、徒歩7分程度です。
https://www.tsuru.ac.jp/site/jouhou/51.html

鉄道を利用される場合、JR新宿駅から富士急行線「都留文科大学前」駅まで、JRと富士急が同じ車両で運行する特急列車が便利です。これを利用される場合、大月駅でJR線と富士急行線の乗り換えなしで新宿駅から都留文科大学前駅までおいで頂くことができます。全席指定で事前に予約が必要です。学会開催日は観光シーズンの週末となりますので、富士急行線は国内外の観光客で大変な混雑が予想されます。利用される方は早めの予約をおすすめします。
なお、大月駅にて、JR線(普通、特急)と富士急行線(普通、特急)を乗り継いで頂くことももちろん可能です。ただし、大月駅の接続がよくない場合もあります。事前にお調べ頂くことをお勧めします。

土曜の午前および午後の「新宿駅」―「都留文科大学前駅」の接続ダイヤの例(8月末現在)

【往路】
◎大月駅での乗り換えなし
8:30 新宿駅発 <JR特急富士回遊7号河口湖行き>
9:59 都留文科大学前(富士急行線)駅着
※特急料金込みで片道3330円(乗車券1910円+指定席1420円)

【復路】
◎大月駅での乗り換えなし
18:02 都留文科大学前駅(富士急行線)発 <富士急行線特急・富士回遊48号新宿行き>
19:28 新宿駅着
○大月駅で富士急行線とJR線を乗り継ぐ場合(2例をご紹介します)
17:33 都留文科大学前駅(富士急行線)発
17:57 大月駅着
18:30 大月駅発 <JR特急かいじ48号新宿行き>
19:28 新宿駅着

18:22 都留文科大学前駅(富士急行線)発
18:42 大月駅着
19:08 大月駅発 <JR特急あずさ50号千葉行>
20:08 新宿駅着

●懇親会について
今年度は懇親会を企画しました。奮ってご参加下さい。予約の都合がございます。上記フォームにて事前にお申し込み下さい。
時間:18時ー20時
会場:Cafe&Dining tinymany(山梨県都留市田原4-5-32)(nicot 1F)(大会会場から徒歩5分程)
参加費:一般個人会員5,000円、大学院生会員4,000円。当日お支払い頂きます。
Copyright JANES - Japanese Association For Northern European Studies, All rights reserved.